ogane’s 楽器&音楽中心

楽器や音楽を様々なコンセプトで楽しむアイデアを書きます。

年季の入ったガット/クラシックギターの再利用〜ラップスチール風に改造

f:id:ogane8:20210218005212j:plain
ハードオフやフリマサイトで年季の入ったクラシックギター/ガットギターをよく見かけますね。

長い年月を経て味わい深い見た目になっているものの、トラスロッドがないのでネックが強烈に順反りをしていたりブリッジが剥がれていたりと、修理しづらい所ばかりに不具合があることが多く手を出しづらいです。この手のギターは需要が少ないのかエレキギターアコースティックギターと比べて安めに販売されています。
古いギターをリユースする一つのアイデアになればと思い、ラップスチール風に改造することを考えました。

ラップスチールギターについて

スチールギターはハワイアンやブルーズ音楽で使われる「ほわわーん」といった感じで音階の境目が薄いあの音色のギターです。
ラップスチールはスチールギターの一種で、ギターを膝の上に仰向けに載せて演奏するタイプのものです。
演奏者はスライドバーを付けた左手の指で弦を押さえて音程調整するためフレットがありません(フレットが有っても触れないように演奏します)。

改造の経緯

冒頭の通り、安いのに状態がよくないクラシック/ガットギターの使い道を検討し、、

  • ネックが順反り → 弦高が高い → スライド奏法なら高くても問題ない
  • ブリッジはがれ → テールピースでブリッジに負荷がかからなければよい

と考えてラップスチール化を試すことにしました。Amazonを見ていたら使えそうなパーツが手ごろな価格だったのも理由の一つです。

改造手順

もし改造を試す場合はけがに注意し、自己責任でお願いします。
またAmazonの参考リンクを載せていますが価格が変動しますので検索して安いものを探して下さい。

用意するもの

f:id:ogane8:20210218010548j:plain
ワイルドな杢目のギターです

エクステンションナットの取付け

元々付いているナットの上にエクステンションナットを置きます。取り付け方向に注意して下さい。
接着などの固定はしません。

f:id:ogane8:20210218010539j:plain
エクステンションナットの取付け

ブリッジサドル用ボルトの取り付け

元々付いているブリッジサドルを外して空いた溝にボルトを置きます。

f:id:ogane8:20210218010608j:plain
ブリッジサドル用ボルトの取付け

ブリッジ表面からボディ内部にブリッジアース線を通す穴をドリルで明けます。
アース線はボルトに巻きつけてボディ内部に通しておきます。

f:id:ogane8:20210218010603j:plain
ボルトの頭にリード線を巻き付けてブリッジアースを取ります

テールピースの芯出し、取付け

テールピースを固定する前に弦を仮で張り、1〜6弦が指板上に乗るようにテールピースの位置を調整して決めます。
位置が決まったらドリルでボディに下穴を明けてテールピースを固定します。

f:id:ogane8:20210218010557j:plain
テールピースの取付け

コントロール回路の取付け

コントロール回路の取り付けは位置決めが重要です。ボディのサウンドホールから手を入れてトップ板の裏側をさぐり、ブレース(補強梁)が無い部分を見つけます。
裏側から穴を明けられる工具があればよいですが、無ければ表側のだいたいの位置をドリルで掘ります。ポットのシャフトが通る穴径になるまでリーマで拡げます。ジャック穴も同様に明けます。
ジャックのコールドに先ほど通したブリッジアース線をはんだ付けします。
コントロール回路をボディ裏から通してナットで固定します。

f:id:ogane8:20210218010536j:plain
コントロール回路

ピックアップの取付け

ピックアップのポールピースが弦の下を通るようにピックアップの位置決めをして、ドリルで下穴を明けててネジで固定します。

f:id:ogane8:20210218010532j:plain
ピックアップの取付け

チューニング、音出し確認

今回はEADGBEにしました。
ネックに負担がかかり過ぎない範囲でお好みのチューニングにして下さい。

シールドでアンプにつないで音が出ることを確認します。音が出ない場合はボリュームコントロールを時計回りに回すのと、ブリッジアース線がホット側に触れていないか確認して下さい。

f:id:ogane8:20210218010543j:plain
完成品
f:id:ogane8:20210218010552j:plain
弦高は約7mmにしました

演奏動画

YouTubeで動画を公開していますので参考にして下さい。
https://youtu.be/frpGIbLYq-w

Kindleを歌本代わり/コード譜面ビューアとして使う

f:id:ogane8:20210214171306j:plain
アコギやピアノでヒット曲の伴奏をしたいとき最近はu-fretなどの無料コード譜サイトで探せるから便利ですね。
昨今普及している電子ブックリーダーでコード譜サイトを閲覧したりPDF表示することで歌本代わりに使うことができたら、と思い試してみました。

思い立った経緯

便利なコード譜サイトですがスマホで表示で閲覧すると画面が小さくてワンコーラス分が表示できなかったり、自動スクロールしている間に画面の照明が落ちたりしてストレスが貯まることがあります。

一方、紙媒体の歌本は最新曲の反映はWebサイトには劣りますが見やすさは優れています。これといった曲を決めずにランダ厶にページを開いて歌う楽しさもあります。

以前から、紙のように見やすいという電子インク技術を用いたディスプレイでコード譜を閲覧すればコード譜サイトと紙の歌本の良いとこ取りができるのではと考えており、電子インクディスプレイを搭載した電子ブックリーダーの価格が下がってきた現在試してみることにしました。

電子ブックリーダーの選定

フリマサイトやオークションで買うことを考えて有名どころのAmazon Kindle楽天 Koboを候補にします。

6か7インチ程度のディスプレイでコード譜を閲覧しようとすると解像度は300dpi以上ほしいと思いKindle PaperwhiteKobo Clara HDを検討し、出品数が多くて状態を吟味できるKindle Paperwhiteを購入しました。

結果まとめ

まず結果を先に書くと

  • コード譜サイトで閲覧するのは動作速度、ブラウザ安定性に難ありでメイン向きではない
  • PDFの譜面は実用的に表示可能

ということが分かりました。
よく使うコード譜はPDFでKindleに保存しておいて、PDFにしていない譜面を一時的に閲覧したい場合はサイトを閲覧する使い方がよいと思います。

Kindleを歌本の代わりに使うことは可能です。分厚い歌本と違ってKindleは手のひらサイズなので気軽に持ち出して外出先で使うことができます。
スマホKindleで比較すると気軽に持ち出せる点は同じで、Kindleのメリットとしては

  • 日光の下でも文字が見やすいこと
  • スマホよりバッテリー持ちがよいこと
  • 電子書籍を専用端末で閲覧できること

があります。このメリットに数千円の価値を見いだせるのであればKindleは買いです。

閲覧テスト

ここではコード譜サイト、PDFによる譜面の閲覧をテストした内容を説明します。

コード譜サイト

Kindleに内蔵されているWebブラウザコード譜サイトにアクセスして閲覧する方法です。
日本と外国のいくつかのサイトに接続し表示状態を確認しました
ネット回線は楽天モバイルのUnlimit5でテザリングされたものを使用しています。

Kindleのブラウザは「ブラウザ(体験版)」として提供されており常用に向けたものではないようで、以下の点が気になりました。

  • 動作が不安定で閲覧中に強制終了してKindleのホーム画面に戻ることがある
  • ブラウザ機能が対応しておらずページ内で表示されない部分がある
  • ページの表示完了に概ね10秒ほどかかる

それでは個別のサイトについて説明します。
画像を一部加工しています。

f:id:ogane8:20210214171930j:plain
google検索結果画面
日本のサイト

-U-fret
トップページからアーティストを選択して曲のページまで遷移できますが、曲ページでコード譜の部分だけ「...」のままで表示されません(写真の赤丸部分)。U-fretが譜面の表示方法にブラウザが対応していないと思われます。
ブラウザの設定で画像非表示、Java Scriptのオン・オフを試してみましたが結果は変わらずでした。>

f:id:ogane8:20210214172059j:plain
トップページ

f:id:ogane8:20210214172344j:plain
コード譜の部分だけ「...」のまま
  • J-Total Music
    コード譜表示、拡大可。移調+/-ボタンでキーの変更可
f:id:ogane8:20210214173102j:plain
トップページ
f:id:ogane8:20210214173122j:plain
標準表示
f:id:ogane8:20210214173418j:plain
拡大表示
  • 楽器.me
    コード譜表示、拡大可。キーをフォームから選択して変更可。数音上/下のキーに変更する場合はJ-Totalのボタンでぽちぽちする方法より便利。
f:id:ogane8:20210214173542j:plain
トップページ
f:id:ogane8:20210214174233j:plain
標準表示
f:id:ogane8:20210214174248j:plain
拡大表示
外国のサイト
f:id:ogane8:20210214174435j:plain
トップページ
f:id:ogane8:20210214174550j:plain
タブ譜表示

PDFファイル

自分で採譜したり自炊したPDFを表示する方法です。

オリジナルがA4サイズ程度のものをKindleで表示すると少し細かいですがコードと歌詞を読み取れました。Kindle向けにPDFを作成する場合、意識して文字を大きめにすると見やすくなると思います。

f:id:ogane8:20210214174655j:plain
自炊したPDFを表示

中華デジアンを使ってギターアンプを改造しました

f:id:ogane8:20210211205102j:plain

ギターをいじるのが好きな方なら、手元にあるギターアンプを改造したい、壊れたギターアンプを何かに活用したいと考えたことはないでしょうか。
ギターのように電源を持たない回路の改造はできるけどアンプは感電のリスクがあるので手を出したくないという方もいると思います。
また何となく改造したいけど、改造にかけるコストで真空管入りやエフェクタ内蔵のおもしろいアンプが手に入りそうだからと二の足を踏んでいませんでしょうか。

この記事では入門クラスのギターアンプと中華デジタルアンプ(以下、中華デジアン、デジアン)を組み合わせてできる、比較的低コストで簡単な改造方法を紹介します。

最初にお伝えしておきますが、マーシャルやフェンダーのビンテージアンプのような特徴的な音質変化はこの方法で得られませんのでご注意下さい。

中華デジアンとは

中華デジアンは中華圏のメーカーが販売しているデジタルアンプを指し、Amazonなどで安く入手できる、信号処理をデジタルで行なうため高音質、省電力 といったメリットがあります。参考: Amazon.co.jp : 中華デジタルアンプ

コンセプト

改造のコンセプトは以下の2点です。

  1. 音質変化を狙う
  2. 低コスト

1.はデジタルアンプを使うことでHi-Fi寄りになることを期待しました。歪みはPODなどのアンプシミュレータでまかなうことを前提としています。2.は、冒頭説明した通りなるべく安く改造することを考えました。

結果まとめ

先に結果を書くと、聴いてすぐ分かる音質変化はありませんが若干クリアに聞こえる印象があります。
GAINが付いていないので当然ですがボリュームを上げていってもひずみません。
音量は家庭で使用する分には十分で、オーディオアンプとしての性能は申し分ないようです。

スタジオに持ち込んで音量をMAXにしてみても特に変化はありません。
音量MAXにするとスピーカーの振動がキャビネットに伝わりアンプが歩き出してしまうので大きい音量で使う場合は振動対策が必要です。

以下では製作過程を記載しています。もしお試しされたい方がいましたら感電・けがにご注意の上、自己責任でお願いします。

改造手順

用意するもの

  • 入門クラスのアンプ
    手元にある使わなくなった/壊れたものを使うかメルカリ、ハードオフでジャンク品を入手できると思います。外装とスピーカー部分をパーツとして使います。アンプの回路部分は壊れていても構いません。私はハードオフでジャンクのFender Sidekick10を1,000円で買いました。
  • 中華デジアン
    amazon等で新品のものが数千円で購入できます。今回はLEPYというメーカーのLP-2020A+を使っています。ACアダプタが付属していない出品もあるのでご注意下さい。
  • 増設スピーカー+支え棒
    これは必須ではありませんが中華デジタルアンプがステレオ出力に対応しているので音質変化を狙うために増設しました。
  • 入力ケーブル
    ギターエフェクターと中華デジアンを接続します。6mm標準ジャックとRCAステレオの変換ケーブルを自作しました。
  • スピーカーケーブル
    中華デジアンとスピーカーを接続します。スピーカー側は端子金具にはんだ付けしてあります。
  • エフェクター
    中華デジアンは本来オーディオ機器用であり、エレキギターのようにインピーダンスが高い機器を接続するとノイズが多かったり十分な音量が得られませんのでエフェクターを通してローインピーダンスに変換します。私はLINE6のPOD2.0を使用しています。
  • その他
    工具、ボルト・ナット等

元のアンプ部の取り外し

元のアンプ部を固定しているスクリューねじを外して金属パネルと基盤を取り外します。スピーカーコネクタは端子接続の場合手で外せます。

金属パネルは筐体ぴったりにはまっていて取り外しに強い力が必要なことがありますが、パネルの端が鋭利になっていることがありますので手を切らないように注意して下さい。
取り外した金属パネルと基盤は部品取りにするかメルカリ等で処分して下さい。

デジアンの取り付け

今回購入したLepyのデジアンは平面上に設置・固定するためのボルト穴が4箇所ありますがギターアンプ筐体の天板上にデジアンが露出すると格好悪いので、デジアンを逆さにして天板の裏に取り付けしました。天板にドリルで穴をあけ、ホームセンターで購入したボルト・ナットで固定します。
操作する上で主に使うのがボリュームノブと電源スイッチだけなので逆さに取り付けて支障はありません。

f:id:ogane8:20210211150828j:plain
デジアンの取り付け
f:id:ogane8:20210211152227j:plain
デジアンの取り付け
f:id:ogane8:20210211153340j:plain
デジアンの取り付け3

スピーカーの増設

今回購入した中華デジアンはステレオ出力なのでスピーカーを1つ増設することにしました。
メルカリで購入したブランド不明のアンプ用スピーカーです。外径の寸法とインピーダンスが元のスピーカーと同じものを探しました。
L字のステーとスクリューねじ(100均で購入)、支え棒をギターアンプの内面に取り付けて固定しています。
設置位置は元のスピーカーの真後ろではなくずらしています。

f:id:ogane8:20210211151528j:plain
スピーカーの増設1

配線

電源はデジアンに付属のACアダプタを使用します。デジアン自体は直流電源なのでバッテリー駆動化もできると思います。
デジアンの出力端子~スピーカー入力端子、およびエフェクターとデジアンを接続して完成です。

f:id:ogane8:20210211152221j:plain
デジアン裏側の配線
f:id:ogane8:20210211152634j:plain
配線
f:id:ogane8:20210211152658j:plain
配線